【テニスサーブが安定しない原因】脳内イメージと身体のリンクを修正してコントロール力アップ!(初級者~中級者向け)【東京・八王子 出張プライベートレッスン報告】

格安出張プライベートレッスン報告

今日まで慶応チャレンジャー2022の男子本戦でしたね。

結果、誰が優勝したんだろう。。。

皆さんは観に行きましたか?

男子選手の皆さん、お疲れ様でした。

明後日からは女子本戦スタートですね。

女子選手の皆さん、頑張ってください!

さて僕は、そんな中、一般テニスプレーヤーの皆さんに出張プライベートレッスン!

場所は東京、八王子のテニスコート!

のどかな景色だったね、相変わらず。。。♪

はじめに

テニスで

「サーブだけが思い通りに入らない」
「センターに打てない」
「コントロールがバラバラになる」

という悩みを抱えている方はとても多いです

特に初級・中級者の方は、
脳内のイメージと身体の動きがリンクしていないことが
サーブコントロールが安定しない最大の原因です。

今回は、東京・八王子で行った格安出張プライベートレッスンの中から、
実際の指導事例を紹介します。

この方法を意識するだけで、
「サーブが勝手に真ん中へ飛んでしまう」
「センターに打てない」問題が
劇的に改善されます。

サーブがコントロールできない主な原因

サーブのコントロールは、基本的にはラケット面の角度と打点の位置で決まります。
しかし、多くのプレイヤーは以下のような理由で安定しません。

  • トスの位置が毎回ずれている
  • スイング軌道が一定でない
  • 打点が安定していない
  • フォームの再現性が低い

これらが積み重なると、いくら練習しても
「入らない」「狙った場所に行かない」と感じてしまいます。
その背景にあるのが、脳と身体のリンクのズレです。

「脳内のイメージ」と「身体の動き」がズレているとは?

例えば「センターへ打ちたい」と頭でイメージしても
身体がその打ち方を知らなければ、
実際には真ん中や外側へ飛んでしまいます。

つまり、

『脳はセンターを狙っているつもり』でも
『身体はセンターへの打ち方を知らない』

というズレが起きているのです。

この状態では、
いくらフォームを整えても、狙った方向には飛びません。
まずは、身体に“正しい打ち方の感覚”を覚えさせる必要があります。

簡単にリンクさせる“極端に狙う”練習法

そこで僕が実際のレッスンで行うアドバイスがこちら👇

「最初はフォルトしても良いから、
隣のサービスボックスを狙うつもりで打ってみよう!」

これは、一見すると荒療治のようですが、非常に効果的です。
身体は“初めての打ち方”を強く記憶します。

1回でも極端な方向に打てると、
➡️ 身体が「この角度とスイングでこの方向へ飛ぶ」と学習します。
そこから少しずつ角度を戻していけば、
自然とセンターへ打てるようになります。

この**「極端に狙う→感覚を身体に覚えさせる→微調整」**という流れが
最短でサーブのコントロールを改善するコツです。

プライベートレッスンでの実際の指導事例

今回の生徒さんも、最初は「どうしてもセンターへ打てない」と悩んでいました。
しかし、上記の“極端に狙う”練習法を試したところ、わずか数本で変化が。

「今の感覚ならセンターに入りそう!」と手応えを感じ、
数分後にはしっかりセンターへサーブを
コントロールできるようになりました。

つまり、

原因は技術不足ではなく、脳と身体のリンク不足だったのです。

まとめ:サーブは「身体に覚えさせる」ことで劇的に変わる

今回のレッスン内容をまとめると以下の通りです👇

サーブのコントロールはラケット面の角度と体の使い方で決まる
✅ 入らない原因は“脳と身体のリンク不足”
✅ 改善するには、あえて極端な方向を狙って身体に覚えさせる
✅ 身体が覚えれば、あとは反復練習で安定

この考え方は、サーブだけでなくストロークやボレーにも応用可能です。
「入らない」「狙った所に飛ばない」と悩んでいる方は、
ぜひ試してみてください。

なごむ格安出張プライベートレッスンの詳細

テニスはしているけど、友人とのテニスはゲームばかりでショット練習とか自分が上手くなる練習が出来ない方や、テニススクールには通ってて満遍なく各ショットを打つけど特化したショット練習が出来ずに上達感がないような方。
そんな方々に格安でプライベートレッスンなどの個人レッスンをして、短い時間でも効率的に上達できるようコーチである僕と打ち合いながらアドバイスします。

【レッスン申込フォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/deaff152756699

【スケジュール】

【料金】

【出張プライベートレッスン詳細内容】

【全国オンライン相談・リモートレッスン詳細内容】

【申込からレッスンまでの流れ】

【対応エリア】

コメント